カテゴリー「Summaron 3.5/3.5」の記事

2009年2月13日 (金)

ゆかりのある土地

L9991137jpg_effected


この数年間、なにかしら青森県とつながっています。
毎年かならずお客さんがみえたりひょんなことから仕事で訪れたり…
途切れることがないのですがどうしてだろう?
 
 
そんな場所ってありますか?
 
 
 
Summaron 35/3.5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月12日 (木)

W杯予選の感想

L9991129jpg_effected


サッカー日本代表。 
二人目のFW交代は結果として失敗だったなあ、と。
そして何よりもパスのスピードが遅い。
これ、このブログで何回指摘したことか・・・
だから保育園の画を出すわけではないですが(苦)
 
 
もっともっと研究・努力を重ねて上に伸びなければ未来はありませんね。
W杯に出るなら出るで、予選突破できるチームでなければ意味がない。

 

はてさて…
そんなこと言ってるボクですが、このところ扁桃腺痛と熱とで不調です。
こんな中、遠出するのは不安だなあ。
 

 
 
Summaron 35/3.5

 
 
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 6日 (金)

かぜの強い日

L9991158

ズマロンで見た冬のヨコハマ。

もっと時間があればなぁ・・・ と思いつつ。 

しかし観覧車も大きいんだか小さいんだか(笑)。

 

きょうは朝からぼーっとして不調な日。

サイフと手帳を両方忘れた、というのは記憶にないなあ。

昨晩飲み過ぎたわけでもないんですが・・・

 

まあ、こんな日もあるか。

  

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月24日 (火)

許される範囲

L1001371

ああ、この医療現場向けでお話ししなければならないというのが
いまの最大のなやみです。
  
 
またまたグチですみません(笑)
でもまあ、これくらいはいいんじゃないかと。
自分で判断してるだけですが・・・ 
  
  
Summaron 35/3.5  


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月20日 (金)

サイレンス

Epsn4025


ひっそりと、しかし美しさを保って……
  
そんなとき、すっと寄り添いたくなるものです。
   
  
  
Summaron 35/3.5

ごめんなさい。まちがえてました。

正しくは、 ズミルックス35ミリ F1.4  エプソンRD-1s でした<(_ _)>



  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月19日 (木)

おまじない?

L1001366_3


このコーン、Be Green なんて書いてありますが、しゃれでしょうか。
こういうセンスは大切だとおもいます。
 
  
カエルの子はカエル、じゃつまんないですよね。

  
  
Summaron 35mm f3.5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月16日 (月)

土鈴

L1001405
 
心の余裕のなさ……
もっとも反省しなければならないことだと思いました.
  
その横を、風が通り過ぎていきました.  
  
  
  
Summaron 35mm f3.5
  


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月14日 (土)

ちょっと休憩

L1001374

ひさしぶりのズマロン。
やっぱりこのいろはいいです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 1日 (土)

論語でためいき・・・

148 

○○と小人は養い難し・・・、という論語の一節があります。

ややステレオタイプな言葉なのであまり使うことはしませんが、

きのうは仕事でひとしきりそんな思いをしました。

   

男女のあいだにはなぜかくも深い溝があるのでしょう?

   

なんだか一方的に非難されましたが大根おろしで自分の心を削られたような気がしました。

  

    

  

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月26日 (日)

融通の利かなさ

L1000261_2

融通の利かない状態できゅうきゅうしながら生きていく。

余裕がほしいなあと思うときもありますが基本的には「達観系」でしょうか。

            

まあ、仕事がないよりはあったほうがすーっといい、ということで。

でも、とにもかくにも原稿を上げてしまわないと。

   

  

+ Noctilux -M 50mm f1.0

| | コメント (0) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧