カテゴリー「OLYMPUS E-30」の記事

2009年2月 3日 (火)

人気のかたち

P1310348jpg_effected_2


東京国際フォーラム。 男性用ファッション? が大賑わいでした。


さて、こんな感じでいま、ボクの周りでソニー Vaio Type P が大人気です。
かくいうボクもつい「買おうかな?」という気になります。


というか、させます。あの形、あの色、質感、ボリューム感が…。

 
なんともいえない所有感というか、手元にあったら安心するというか。そんな黄金律的なフォーマットだということです。電車の中でも大きすぎない(隣の視線が気にならない)ジャストサイズ。
 
 
しかし、しかし、
・OSがビ○タであること
・ウインドウズのギザ文字に耐え難いこと

 
この2点でつねに 思いとどまってしまう  のです。

 
これがもしXPだったら…
これがもしギザ文字でなかったら…


このもしものうちひとつがクリアされてたら、逝ってましたね。確実に。

 
ということで現チャンピオン、Macbook Air が王座を防衛したのでした。

要するに、Apple社がこんな感じのをだせばいいのだ。 とひとり納得。うん。
 
 
 
OLYMPUS E-30 Toycamera Mode  オリジナルはこちら。



  
 
  
 P1310348_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月27日 (火)

古いうた。

P1010207


小沢健二のうたに、 愛し愛されて生きるのさ  というフレーズがありました。
 


ひとに支えられ、そして支える。
きのうはとてもいいエネルギーをいただきました。
 
 
  
きちんと支えて行きたいな、と。
 
 
 
 
  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月26日 (月)

トマト湯麺の思い出

P1250304
 
 

こういうネタは歳がバレるのでいやなのですが、25年ぶりのトマト湯麺。
  
あっさり味になつかしさが加わった感じかな。
 
 

P1250310_2
 
 

学生のころ、満腹になるまでよく食べてました。いんげんの素揚げも相変わらずです。
 
 
しかしあれから25年???
 
 
代々木にあったあの店はもうないのだそうですが、次世代へと受け継がれ、こうして息づいてました。
 
 
 
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月24日 (土)

パフィーなイヌ

P1010123


先生はなんとか無事なようでした。
 
ほっと一息。
  
  
でも、課題は山積。 

 
そんなときにこの表情がなごませてくれます。
 
 
イヌ一匹が百人力?
 
 
 
 
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月19日 (月)

だれもいない海

P1010202_1

ではないのですが…  寒そう。
 

 
カタログの受け売りもいいところですが、やはりオリンパスE-30

海辺、砂浜は「デイドリーム」で撮るとそれなりの味わいがでますね(^^)
 
 
 

こんどはもっと陽射しがある日に。
 
 
 
 
 
  
 

 
 
 
 
 
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月16日 (金)

何気なさ。

P1010089


ふつーの被写体でも撮るのが楽しくなる。
 
同じものでも表情が異なる。  そんなことに気付きますね。
 
 

 
そういう意味で理想的なカメラだと思います。 E-30。
 
 
上 ファンタジックフォーカスモード。

下 トイカメラモード。
 
 
 


P1010083

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月15日 (木)

ちゅーりっぷの求婚

P1010050_1


予告編のようなイチゴの画を出してからE-30の画をアップしてませんでした。
撮りにいく時間もなく、おとといはまた飲みすぎで…

でも、そんなときこそアートフィルターが活躍する気がします。

 

P1010052_1

上 ファンタジックフォーカスモード。
  
 
下 トイカメラモード。
 

個性的な画が撮れて22センチまで寄れるというのはホントありがたいことです。
 
うれしいから誤字もそのままにしておきます(笑)
 
 
 

 
 
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月13日 (火)

買ってよかったE-30

P1010048


黒船襲来、にちかい衝撃かもしれません。
 
 
アートフィルター搭載、 オリンパスE-30。
 
 
 
 

続きを読む "買ってよかったE-30"

| | コメント (0) | トラックバック (0)