カテゴリー「“G”」の記事

2010年5月23日 (日)

あとちょっと・・・

R9999946

GXR + A12  GR LENS 50mm

 
 

うーん。 あともうちょっとでエース。

いつか来るのか来ないのか。

 
 
 
 
 
 

保険だけはバッチリはいってますけど(笑)

 
 
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月20日 (火)

決意。

R0011325

GXR GR LENS 50mm

 

これまでは、スコアがわるいとすぐ道具のせいにしてとっかえひっかえしてました。

きのうは余りのわるさでついに「自分のせい」と悟り、急遽スクールに入校。

生徒になったのは何年ぶりか・・・

 

 
 

それにしても、ビデオで分析されると欠点がすぐバレバレ。

逆に、こんな欠点がありつつよくごまかしてきたな、と妙に感心したりして。

とにかく、コーチの教えを忠実に守り、この「屈曲」をいつの日か地面に叩き込んで葬ってやるのだ。




 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月12日 (日)

16:9でシネマ気分と初期ゴルゴ

P7121414


4対3の2乗。
ということは、当然ながら横長の強調となります。
 
 
映画のスクリーンのような視覚・・・
 
 
 
実はきのう久しぶりにゴルゴ13の第1巻 ビッグセイフ作戦をよみましたが、
とくに初期ゴルゴのコマ割はまさにシネマスクリーンを意識してるように思いました。
 
 
そんな気分で街の景色を切り取るのも良いものです。
 
 
 

E−P1+ Summicron 35mm 8elements
 
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 8日 (水)

早く来いっ! 6月26日

Img_8485

 
 

プライスレスな色紙。 先週いただきました(^o^)

 
 

そしてアニメゴルゴ13。
1stシーズン(勝手に決めてます)全50話を4回に分けてDVD発売決定!

 

6月26日には14話まで収録した4枚組がでるとのこと。 

 
 
 
 

これで安心して仕事ができるというものです。

「オレの後ろに立つな。 いのちが惜しければ」

 

そんなことより、お金ためなきゃ(笑)

  
 

 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 1日 (日)

ちょっといいこと

L9991531jpg_effected
 

髪を切りに行った帰り道、ついついゴルフショップに寄り道。
P社の製品に興味があったのですが、店員さんにすすめられるままY社製品を試打することに。
 
この店員さん、実にいい人でした。
お店が比較的ヒマということもあったのでしょうが、1時間近くも試打レンジで
じっくり付き合ってくれます(いつも行くところとは大違い)

ボクのスイングのインパクト写真も毎回毎回見せてもらいました。

そして結論。
ときどき、スイングに許容範囲を超えるズレ角が発生している。
そのために必ずフェースのヒール寄りにボールがあたっている。
それから高さ的には真ん中より下に当たっている。
だから吹き上がる。だから距離が出ない。
さらにタイミングがずれるとフェースが開いてまったく飛ばないことに。
しばらくは振り回せば振り回すほどおかしくなっていきました…
 
ところが、あるコツをつかんだ瞬間、ズレ角は小さくなり、
インパクトのポイントもほぼフェースの真ん中に集まるようになりました。
なんとボクの場合、「空振りするように振る」 これでジャストになるのでした。 

ゴルフのラウンドレッスンでもわからないインパクトの瞬間の画が解決のヒントでした。
 
 
ちょっと値段は高い買い物だったかもしれないけど、レッスン料込みなら安かったですね。
 
 
でもこの店員さん、来週から別のお店に異動なのだそうです。
だったら買う必要もなかったか? って買ってから言われても後の祭り。
ゴルフの腕も含め、相手が一枚上だった(笑)
 
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

きのうの回想

L9991618jpg_effected


きのうのゴルフは4名参加の予定がひとり当日朝のキャンセル。
家族がインフルエンザとのこと。 うーん。
ただ、参加者中最年少のK君、お会いするのは久しぶりでしたが相変わらずの好漢。
礼儀正しくなおかつ明るいのは接していて気持ちの良いものです。
 
ワンオンチャレンジでも彼がわれわれを救ってくれました。
 
そして課題
パー3の1打目で致命的なミスをしない。
きょうもダボやらトリやらありました。
それがなくなれば70台がぐっと手近になるな。
あとはまあ、それなりでしょうか。相変わらずドライバー不調ですが・・・。

それにしてもこのところのゴルフ行は事故渋滞ばかり。
気の毒にゴルフ場も相当数キャンセルが出たみたいできのうはガラガラでした。
事故を起こしたくて起こす人もいないでしょうが何とかして欲しいものです。
 

 
 
さてさて、遊んだあとは仕事だ。
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 1日 (日)

でかい目標。

L9991020jpg_effected

いよいよ受験シーズン本番。
もちろんフィクションですが、どうせねらうなら、これくらいデカい目標はいかが?


いえいえ、やはり「身の丈」に合った選択がいちばんかと…  それで正解です、が…


 
しかし、ゴルゴなら、どんな大きな目標でもそのこと自体は依頼をことわる理由とはなりません。
そのことは、巨大な氷山をバズーカ砲だけで切り崩してみせた「アイスバーグカット」で証明ずみです。
 
こんなゴルゴのアグレッシブな姿勢、そして約束したことはかならずやり遂げてみせる責任感と研究熱心なところ…。
それこそまさに「教科書」向けなんですが。(←すみません。またこのネタです) 

 
でも、ターゲットが冒頭でゆるされざる犯罪をおかしたりするし(オタクの研究者が、おそらく政治的な理由でなく純粋に人道的な理由から、水不足になやむ第三世界を救うべく、水源となる氷山を自力航行させる技術を長年の苦労のうえ完成するが、ちょうどそのとき、義父と妻からくだらん研究に没頭するだけの「ダメ人間」と言われ逆上。二人をショットガンで殺害し埋めてしまう。あなおそろしや)、やはりこの企画もボツですね(笑)
 
 
 

話題がそれましたがみなさんくれぐれも体調に気をつけて悔いのないたたかいをして欲しいものです。 

 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月30日 (金)

SPコミックス コンパクト

L9991042jpg_effected


さてさて、きょうは時間もあるので久しぶりにゴルゴの話でも…
とはいっても中身ではなくゴルゴの本について。
 
いうまでもなくゴルゴの正規版はSPコミックスですが、文庫サイズのコンパクト という
シリーズがあります。
マニアなら当然画が大きい正規版、ということになるのかもしれませんが、実はコンパクトにあって
正規版にないものがあります。
 
それは巻末にある杉森昌武氏の「解説」です。
いや〜、これを読むの、本編に勝るとも劣らないほどの楽しみです。

あるときはローマ・カトリックの歴史からゴルゴを論じ、
またあるときは毀誉褒貶はなはだしいマスコミを斬りつつ、こんな風に論じています。

ナポレオンが流刑地であったエルバ島を脱出した時、当時のフランスの新聞は「殺人鬼、エルバ島を脱出」と書きたてた。一行がマルセイユに到着したときには、「ナポレオン、マルセイユに上陸」、そしてパリ入城を果たすと、見出しは「皇帝陛下、ご帰還!」となった。マスコミがいかに時の権力に媚び、節操のないものであるかを指摘する場合に、よく引き合いに出されるエピソードである。
(中略)
さて、ライブドア・ショックである。…マスコミはライブドアの堀江社長を面白おかしく取り上げ、あたかも「時代の寵児」であるかのごとくもてはやした。それが「証券取引法違反」でガサ入れされ、逮捕に至るや、「拝金主義者のなれの果て」とでも言うような連日の報道である。
ただの「拝金主義者」を「時代の寵児」などと持ち上げた自分たちの責任はたなにあげての、この見事な手のひら返しには、ただただ感服つかまつるしかない。
(中略)
こんな世の中でわれわれは何を信じるべきなのか。既成の倫理や価値観がゆがんでいる今日、何が信じるに足る確かなものなのか。『ゴルゴ13』にその答えのヒントがあることはいうまでもない。

 
 
うーん。相当なおすすめ度ですね。
ですがゴルゴのようなプロフェッショナルになりたい、と考えて今日にいたったボクにはとてもよく理解できる主張です。 

 
そして比較的最近の116巻ではこんなこともおっしゃっています。
 
 
ゴルゴのテレビアニメがはじまった。第1回の放映は『AT PIN-HOLE !』(第37話)である。
(中略)
漫画であれ、小説であれ、優れた作品をドラマやアニメにする場合、往々にして、余計な脚色を加えたり、肝心な場面を落としてしまったりして、原作を台無しにしてしまう場合がある。
それは、作り手が原作の世界観や主人公のキャラクターを十分理解せず、己の勝手な想像や矮小な世界観を投影してしまうからだが、そうしたものは、原作とは別物と言ってよいだろう。
(この下り、読んでてうんうんと思った)
今回のアニメ化では、舞台が現在の世界で、かつ多少のアレンジや時間の都合による省略などはあるが、比較的原作に忠実につくられており、まずまずゴルゴ世界をきちんと描いているという印象である(まったく同意) 
第103話『配役(キャスティング)』で、映画監督から「スターの声」と評されたゴルゴの声は、館ひろしが担当した。
アニメの声優は初体験だそうだが、寡黙なゴルゴの数少ない言葉を、渋い低音とメリハリのあるセリフまわしで見事に表現しきっている。まさに「スターの声」である。自身ゴルゴの愛読者で、「一つひとつのセリフを大切に演じたい」と意気込みを語っていたとおりの名演である。
(これも同意。回を重ねるごとによくなってきて、今ではホントはまり役だと思ってます!)
ただ、仕上がりがよいだけに、放送時間帯が深夜という点がいかにも惜しい。(そうだね。リアルタイムでみれないしね。でも仕方ないんじゃない?)
主人公が殺人者で、濡れ場シーンもあるから、子どもには見せられないという事なのかもしれないが、道徳の教科書にしたいくらいの物語なのだから、むしろ子どもにこそどんどん見て欲しいものである。

(??????)
 
 
いやー、すごい。ファンのボクでもさすがにここまでは考えとらんかったです。
このくだりは思わず読んでて吹き出しました。
でもこのくらいの根性がなければ「ゴルゴ13研究家」を名乗ることはできませんね(笑)

 
そうだな〜   考えてみると、 「軌道上狙撃」「2万5000年の荒野」「死闘、ダイヤカットダイヤ」「穀物戦争 蟷螂の斧 汚れた金」くらいはいいかな、とも思いますね。たしかに。
 
 

杉森様には一読者として「ゴルゴ学」でも大変お世話になりました(ボクみたいにひとりで3冊購入した男も少ないでしょう)。

この調子でガンガン筆をふるってください。恰もゴルゴのように(笑)
ほんと楽しみにしてますので。 
 
 
 

 
 
 

 
 
 
 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月25日 (日)

ふしぎなこと

L9990912jpg_effected

きのう2週間ぶりにゴルフしましたが結果はさんざん。
その理由。
・前の晩に飲み過ぎた。
・寒くて手がかじかんでいた。
・前の週に腰を痛めてかばっていた。これは写真で確認。
・新しいクラブを実戦投入したがそのクラブがふるわなかった。
・気分が乗らない。
 
挙げるだけ気分が滅入ってくるのでこのへんにしておきます。

1月最初のラウンドがよかっただけにそのギャップが大きくて…
そのときは朝ごはん、マックだったのでそれがよかったのかも?
 
 
と思うあたり、 
やっぱり気合いが足りないのだと思う。
 
妙に納得。  
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月24日 (水)

クリスマス・24アワーズ

Epsn5421


これもなつかしいストーリーでした。
 
最後、キラキラの鏡でターゲットを振り向かせて前頭部をズドン。
 
ホテルの上層階からの狙撃なのに被害者のいた路上正面から撃ったように工作。
  
 
うーん。おもしろいアイディアですが、もし曇りか雪だったらどうするつもりだったか?
 
まあ、そう固いこと抜きに、ですかね(笑)

 
 
  
それにしてもホテル探偵のドール。

 
ホテル探偵ってほんとにいるのでしょうか?
 
 
 
 
 
  
  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧