聞いてあきれる選択
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
(画像クリックで拡大します)
きのう、仕事仲間に誘われて青物横丁に。
「あおよこ」の文字を出せるかをためしつつ・・・
創業昭和12年のおそばやさんを訪ねる。
昭和30年代から時間が凍結してます…
このジャンボなかき揚げ。
たっぷりのみつばごと豪快に揚げてます。
濃いめの天つゆに泳がせてると、みつばの香りがもどってきて、おいしい。
女将さんいわく、ご主人は「天才だから」 だそうです(笑)
このそばは、細身、色白、コシがある、の3拍子揃った絶品でした。
しかし、19時半に閉店とは・・・。
「お客さん、そばはいいの? 店閉めるよ?」には苦笑でした(笑)
帰り道、GRDのアクセサリー GV2を買ったので、夜のスナップを試してみました。
液晶だと、ぎらぎら光ったりノイズがでたりしますが、ファインダーでは当然ながら素のままでシャッターを押すので、ストレスがない。
スナップでも、背面液晶をみながらだといかにも「撮影」になっちゃいますが、
ファインダーで切り取るほうは目立たないし、速い。
夜のスナップはぜったいこのほうがよいと思いました。
あ〜 なんだかただの日記。
すこし心の充電が必要かな?
ということで、8時ちょうどのあずさ2号に乗ってきます。
すべてGR Digital Ⅲ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Benson's @ 旧軽井沢ロータリーすぐそば
ボクの知人が経営するカジュアル・ダイニング。
3児のパパとママががんばってます。
お気に入りの焼きチーズ。 思わず、もうひと皿お代わりしてしまいました。
経営者はまだ30代と若いのに、店のBGMはなぜかオールドアメリカンポップ。いわゆるオールディーズ。
ポップス研究家? との問いに対する答えは
「小さい頃、滋賀の田舎に帰省する父の車の助手席で、延々と聞かされて、すり込まれちゃいました」
とのこと。
店の雰囲気は山小屋風だからヨーロッパ系でも良さそうですが、「3つ子の魂百まで」が勝つところがおもしろい。
ヒトはみなそんなものかも。
ボクにもたくさんの刷り込みがあるんだろうな。良きにつけ、悪しきにつけ…。
おっと、本題から外れましたが、Benson's ホテルのダイニングよりよほどくつろげて、リーズナブルだと思います。 客層も、意外と別荘族の奥様みたいなひとが多かったな。
お勧めできるみせです。
Ricoh GR DIGITAL Ⅲ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夕焼け、ではなく「朝焼け」。
「きょうは大したことないな」なんて思っていても、ちょっと目を離しているうちに突然ドラマチックな展開になったりする。
夕焼けは暗闇にむかってのフェードアウト。
これに対して急激に明るくなっていく朝焼けは叙情性に欠けるとも言えます。
しかし躍動感、生命感がある分、救いを感じます。すくなくとも今のボクには。
おもえばこの2年前の夕暮れから、日本は闇夜の時代に突入してしまった。
いま目の前で行われている選挙など、出来の悪いもの同士が繰り広げる人気取りであって百害あって一利なしのたぐい。あまりにレベルが低すぎる。まあ、表面的には自民党の凋落によるものだけれど、その根は深い。ただ、間違っても民主党などにその摘出・根治術を行う腕はないし、その資格もない。キズがどんどん深くなるだけだということは断言できる。
「明けない夜はない」というがそれがいまの日本にあてはまるのか?
日本にふたたび夜明けはくるのだろうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
巷ではライカM9とかいう話題も出てますが…
3年前とはまたちがう状況です。
その昔、国産車が最高出力を競っていた時代がありました。
結局、自主規制という形で最高馬力を統一。
そのなかで、各メーカーが独自にスペックではなく中身の深化を図って今日にいたってます。
それとの相似性を観るのはボクだけかもしれませんが、アートフィルターなんてそのいい例では? と思ってます。
さて、そんな時代のなかで出てくるM9は何に優位性を見出すのか?
アートフィルターがあれば別に「いいんじゃないか」と思ってるボクにガツンと一発くらわせてください。 ぜひ!
でも値段でおどろかせるのはやめてほしいな(笑)
きょうは久しぶりに夏らしい一日。 6時前から鳴き盛るセミたち。
E-P1
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
どうやら8月15日の参拝を見送る方向ということのようですが・・・
タイトルのように大それたはなしをするつもりはないものの、起死回生の一手を自ら封じてしまうという勿体ない話です。
世論におもねるのではなく、民心を掴み引っ張ってこそリーダー。
もちろん、国が破滅する方向に引っ張ってはいけませんが引っ張ることは政治において当然のこと。
この引っ張りの天才(前前前首相)以降、何に遠慮してか、いのちを捨てて国を守り礎となってきた方々への最低限の礼節を欠き、みずから民心を混乱させ貶めている。
他国との関係を云々する向きもありますが、自ら(あるいはその家庭)を大切にできない者に他者を大切にすることができるのでしょうか。
20年後、30年後に目線を据えて信念をもって進むべきだとこのロボットが告げているような…(広告と本稿に関係はありません)
GRDⅢ ビビッド + TOYMAMERA STANDALONE
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1年ぶりの箱根。
昨年とくらべてひじょーにすずしい。 この時期にどうしたんだろう? と思うほど。
そして到着も早々に、まずは あの 冷やし中華。
今回、「うまい冷やし中華があるよ」と後輩に事前案内しておいたのですが、
ぼくらが店にはいったとき、ちょうど後輩たちが「うまい」を連発しながら食べてました。
しかも大盛りだそうで(^^;)
そういう素直な性格は人に好かれますね。
午後の討論を経て、お風呂、宴会、2次会、そして3次会へと…
たのしい箱根の夏はあっというまに幕を閉じました。
箱根だもん。 やっぱり最後の〆はそばですね。
それにしても冷やし中華系だ(笑)
しかし最近食べものばかりで恐縮です<(_ _)>
E-P1 + Zuko Digital 17mm 2.8
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)