悪いたくらみ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
よくわからないのですが、岩国ではこの時期に七夕祭りのような?デコレーションが
ほどこされていました。
土地土地で、風習がちがっているのはとても興味深いところです。
きょうはまた日帰りで富山県のあるまちに行ってきました。
ぶりで有名なところですが、ぶり一本が浜値で5万円!するときもあるのだそうです。
ぶりなんて季節ものですが、お祝い事は季節を問わずに訪れるので、
品薄でふだんの?倍の値のときも手に入れて届けなければならないからそうなるらしい。
「需要と供給の原則」 のことを思い出しました。
さて、そうこうしているうちに7月も終わりかけています。
天候のこともこれあり、今年の夏はあしが早くないですか???
RICOH GX-100
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
海上自衛隊岩国基地に行ってきました。
現在、基地の沖合で埋め立て工事が行われています。
米軍基地と同居しているため、ここは日本なのに全体がアメリカサイズになっています。
このダンプトラックなどちいさくみえますが、じつは巨大です。
右の金網のちょうど真上に人が写っていますがそれとくらべてみてください。
きょうはただの写真報告になってしまいました。
調子がでたらまた画を載せたいと思います。
それにしても日本をとりまく状況は刻々と変わっているのにあまりにもくだらない選挙戦。
なんでこうなっちゃうんでしょうか?
年金を管理する役所もたいせつですが、国自体がなくなってしまったらモトモコもない。
そういうことから目を背けちゃだめだとおもうのですが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ときおり東京タワーの絵をのせたりしていますがけっして関西はきらいではありません。
むしろ家系的には 長崎×2 京都×1 宮崎×1 でありまして、遺伝環境的には
東男(ひがしおとこではなくあずまおとこ)とはいえないのです。
関係ないはなしでスミマセン。
というわけで、通天閣・・・
みなさんご存じだとおもいますが、
・現在のものは初代ではなく、2代目である
・2代目通天閣は 東京タワーの設計者と同じ人が設計している
・東京タワーより2年先にできたから、兄貴である
・初代は パリ凱旋門にエッフェル塔をのせたつくりになっていた
という、すばらしいスペックをお持ちです。
東京タワーの「足」の部分がほとんどありませんが、
それがかえってイヌ(ダックス)のようでかわいらしさ満点です。
見ようによっては東京タワーが地面に刺さってめりこんでいるようにも?
しかし、東京タワーに 「元気な東京、美しい水の都」みたいなこ と書いたら大迫力だなあ。
ぜひやっちゃってください(笑)
Epson RD-1s with Summilux-M 35mm f1.4
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
台風一過のあさ、思いがけず5時前に早起きしてしまいました。
「何しようか?」と考えた結果、
台風一過 → 空気がきれい → 東京タワーくっきり(かも) → 撮りに行こう
という流れでクルマに乗り、あさ6時前くらいにこんな絵をとってきました。
この世界、「東京タワーは横位置でとるとかわいく撮れる」というのが定説でして、
今回は「なるべく小さく撮る」 しかも「なるべく全体を」というテーマで撮ってみました。
これも3連休という「余裕」のせいなのでしょうか?
しかし、仕事はまったくはかどらなかったなあ。 まあぼちぼちがんばります。
LEICA M8 with RICOH GR Lens 21mm f3.5
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「毎日更新」を胸に誓いがんばってきた拙ブログですが、
7月10日にとつぜんの「緊急メンテナンス」がありそのアオリで「毎日」はいったん途切れてしまいました(悔)。
そしてまたきのうは件の「bamboo bar」にてとぐろを巻きまして臨時休業・・・
きょうからは心を入れ替えてがんばります と行きたいところですが
身内がこんなことになっておりまして、なかなかテンションがあがらぬこの頃です。
そんな中、とつぜんアタマに降ってわいたのが「命の母A」というワードでした。
われわれ世代には「宇津救命丸」と「イノチノハハエー」はするー赤ちゃんtoこどもの時期
なんだかいつもこのCMを見続けていた気がします。
ということで、
「まだあったんだ・・・」(笑)
それにしても、50~70’s のストレートさは新鮮です。
ちかごろわれわれはそれを忘れてやしないか? 反省すべしと思うこのごろです。
しかし、「35日分で420錠」 =1日12錠 ってなんだ?????
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近おじゃましている赤坂の某バーにて
京都ご出身のマスターがおひとりでやってらっしゃるお店です。
カクテルの作り、大正・昭和のおもかげを感じさせるお店の雰囲気、
京都の音(ほんのかすかに祭り囃子がきこえる)、黒電話とその横にあるラヂオ・・・
時間が来ると「ジェットストリーム」がはじまり「あの頃」にタイムスリップ
ほんとすばらしいお店です
http://www.bamboo-kyoto.net/main.html
ブログもたいへんおもしろいのです。
午前零時すぎ。 LEICA M8 with Summilux-M 35mm f1.4
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)